Adsenseチームに、
- 「リストカットというテーマは禁止コンテンツに該当するか」
- 「禁止コンテンツの適用範囲は、記事毎なのか、サイト毎なのか」
と問い合わせた結果を貼り付け。
問い合わせた内容
以下のうんちをそのまま送った。
1.禁止コンテンツについて
「リストカット」というサイトテーマは、Adsense規約違反に該当しますでしょうか?
例えば、以下のサイトの様な内容の記事を書くつもりです。(このサイトは私のサイトではありませんが、この記事と同じような内容を書くつもりです)
http://seseragi-mentalclinic.com/wrist-cut/
また、リストカット痕の画像なども貼るつもりです。(客観的に見てもグロテスクで
はないと思われる範囲の画像)
2.禁止コンテンツの記事毎の非表示について
禁止コンテンツに対する考え方は、記事毎なのでしょうか?それともサイト毎なので
しょうか?
例えば、1記事のみが禁止コンテンツに該当して、他の記事が健全だった場合、禁止
コンテンツの記事のみのAdsenseを非表示にすればポリシー違反には該当しないので
しょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
「こんなクソみたいな疑問でGoogle神の時間を消費させるなんて、なんたる愚かしさか」と思ったが、あまりにもヘビーすぎるサイトになりそうなので、自分で直接訊きたかったんじゃ。
ググったらそれっぽい情報は色々あったがの。。
ワシはAdsenseの収入がなくなったら餓死するんじゃ。恐ろしいんじゃ(。>﹏<。)
Adsenseチームからの回答
以下、神からの返信じゃ。
1.禁止コンテンツについて
お問い合わせいただきました内容のコンテンツにつきましては、リストカットを助長するコンテンツではないため、問題ないかと存じます。ただし、画像などの掲載は軽度なものであった場合でもユーザーが不快と感じた場合「暴力的なコンテンツ」に該当する可能性もございます。特にユーザーや広告主様からのお申し立てがあった場合はポリシー違反になることがございます。そのため、なるべく画像の使用をお控えいただくと違反になりにくくなるかと思います。
2.禁止コンテンツの記事毎の非表示について
ポリシー違反の調査は AdSense 広告が設置されているページにのみ行われます。そのため、ポリシー準拠が確認できるページにのみ AdSense が設置されていれば問題ないかと存じます。なお、記事タイトルやリンクなどもサイトのコンテンツとみなされますので、AdSense が掲載されているページではポリシー違反に該当するページへのリンクや記事タイトルの内容が掲載されていないことをご確認いただけますと幸いです。
まとめると、
・「リストカット」というテーマ自体は、Adsenseの禁止コンテンツには該当しやんやで。
・「リストカットを助長させるような内容」はNGやで。
・リストカット痕の画像とかはあんま使わん方がええやで。通報きたら一発BAN(垢停止)するやで。
・内容がヤバイ記事だけ、Adsenseを非表示にすればBANせえへんで。
・記事タイトル、記事内のリンクも注意するんやで。NGな内容だったら速攻BANするやで。
ということらしいやで。
「リストカット」は、”暴力的なコンテンツ”ってやつに該当すると思ったが、どうやらOKらしい。
![]() |
▲「これらは一例にすぎません。」って文言、怖すぎるんじゃ |
ググってもイマイチ解決しないときは、Adsenseに問い合わせるのが一番じゃな。
※ちなみにAdsenseチームにメールで問い合わせるするのは、毎週の収益額が継続的に 25 米ドルを稼いでるアフィカスの特権らしいですぞ(^ν^)
おわり
追記:
Adsenseの中に人によって、回答に差異があるらしい。(?)
およよ
俺が前に似たような疑問で問い合わせた時と食い違う回答がありますな線引き共有できてないんかの https://t.co/skIazAhXvQ
— 安西先生音声入力したいです (@handgasitaidesu) August 29, 2016
@handgasitaidesu @tonnmaa ちなみに、自分が問いあわせたときとも微妙に回答が違うw #絶対に証拠としてメール保存しといた方がいいパティーン
— りぼーん@へらへら (@rebornsite) August 29, 2016
この2人によると「以前ワシらがメールした時はダメって言われたやぞ!」ということらしいですぞ。
うーぬ、ワシの頭で思いつくのは、
(1)Adsenseの中のルールが変わったから
(2)Adsenseユーザーの貢献度(?)が違うから
(3)Adsense担当者同士でルールの線引きを共有できてないから
(4)俺に返信してきたAdsense担当者(佐藤さん)がアホだから
(5)安西ニキとりぼーんニキがアホだから
くらいじゃな・・。
(4)は有り得へんやろう。
(5)も有り得んな。安西ニキとりぼーんニキは無駄に頭が良さそうやからの。
(1)(2)(3)のどれかだと推測するぞ。
(1)は、最近、広告の貼れる数が無制限になったり、ルールが変わったりしたから、それに伴って(?)、禁止コンテンツのルールも緩くなったのやもしれん。ないと思うが・・。
(2)は、簡単に言うと「こいつは割りと稼いでるから、大目に見てやろう」みたいな奴じゃ。ワシ、20万/月くらいしか稼いでないが、PV的には200万/月くらいあるから、その点で大目に見てくれたのやもしれぬ。有り得んと思うが。
(3)かもしれんな。返信する人によってルールの線引に差異があるのやもしれぬ。
「(基本的に)問い合わせの内容には厳しい内容で回答しておこう」みたいなスタンスなのやもしれんな。それで担当者によって差異があるのやもしれん。わからんが。
まぁ何にせよ、疑問に思ったことはメールで訊いた方がええな。
メールした後なら仮にBANされても「前に問い合わせた時、OKって言ったやんけカス死ね!!」って、食い下がれるからの。
おわり
コメント
記事を拝見して(1)が原因じゃないかなと思いました。
Adwordsの話になってしまいますが、以前はOKだった広告がポリシー改変でNGに。
最近のポリシー改変で再度出稿OKになりました。
Adsenseも同様にポリシーの変更で掲載OKのコンテンツも変わることはあると思います。
とくにデリケートな内容は変更が多い気がするので、突然BANされる日もあるかも、、、ですです。