ペアーズしてて書くの遅れた(´;ω;`)
収入
9月の収入(確定)は、
- クリック系:
- Adsense:360,000円くらい
- 成果報酬系:
- a8:250,000円くらい
- Amazon:210,000円くらい
- バリュ:0円(見てない)
- クローズド:60,000円くらい
- リンクシェア:120,000円くらい
- (直接提携①):80,000円くらい
- (直接提携②):40,000円くらい
合計:112万くらい?(たぶん)
って感じだった。
もうグラフは貼り付けんの面倒くさいから省略するゥ。(下がった時にまた貼るでござる)
来年、税金めっちょ高い・・
来年の税金・保険料についてザックリ計算したら、恐ろしく高くなりそうなことに気付いた・・。
- 所得税:60万超え
- 住民税:50万超え
- 個人事業税:10万超え
- 国保:60万超え
- 国民年金:20万くらい
合計:200万くらい
※所得控除は「社会保険控除」と「寄付控除」と「基礎控除」しか考慮してないでござる(「小規模企業共済等掛金控除」は0円としてるでござる)
※申告は青65でござる
※10,11,12月の売上も100万超予想でござる
高すぎておしっこちびる(´;ω;`)
会社員時代の年収の半分以上な件(´;ω;`)
しかもこれ、1,000万超えたら更に消費税まで乗っかってくるっぽいから、このままいけば再来年はおしっこどころか、うんこ漏れちゃうよぅぅ。。(。>﹏<。)
俺の場合、売上の4割くらいがAdsense(非課税)やからまだマシやけど、ASP中心でやってる人は本当に涙目でしょうな・・(´;ω;`)
個人事業税、払いたくないでござる
ツイッターでアンケ取ったんやけど、個人事業税って結構払ってない人いるの?
俺、大阪市に住んでるんやけど、大阪って払わなくても良いの?職業名を「分筆業」とかにしたら逃れられるの?
大阪在住のアフィリエイターの人、ご教授してほしいです(´;ω;`)
お寿司でも何でも奢りますゆえ(´;ω;`)
国保、払いたくないでござる
国保は逃れる術は無いのですな(´;ω;`)
でも、もし何か(合法で)逃れる方法があるんなら、だれか教えて欲しいです(。>﹏<。)
(「経費を使え」とか「保険料安いとこに引っ越せ」とか誰でも分かるようなこと以外でです(´;ω;`))
お寿司でも何でも奢りますゆえ(´;ω;`)
書くことないからこれで終わりますます(´;ω;`)
コメント
法人作っちゃって、会社の社会保険・厚生年金に入って、
そこで払えばいい。
但し会社からの役員報酬は月5万に設定。
会社は毎年赤字会計にする。
本業のアフィリの方は相変わらず個人事業主で青色申告。
(所得税や住民税はこちらで払う)
個人事業主の何が痛いかというと、
中途半端(年収1000万以下~400万程度)に稼ぐと、
国民健康保険の保険料がアホほど高いという点。
※年収に対する割合が高い
※1000万超えたら、逆に上限89万だから、そんなことないけど。
あとは、奥さんがいたら奥さんを、
そうでなければ家族(親とか)を従業員にして、
給料を払う。
給料分は税金から控除されるので。
法人だけ、個人事業主だけではどちらも融通が利かないので、
(例:法人は年度初めに給料を決めないといけない、個人事業主は国保が高い)
法人を作るが、社会保険と厚生年金だけでお世話になって、赤字会計にして、
(黒字にすると法人税が余分にかかる)
後は個人事業主として青色申告で所得税、住民税は払う。
さらに余裕があれば年度の収益に応じて、家族・奥さんに給与を分配する。
小規模の事業主レベルだと、これが一番節税になると思います。
もっと稼げるようになったら、もう法人でいいと思いますが。
より詳細は以下をご参考に。
http://www.kokuho-nenkin.com/down/sample.pdf
すごく参考になりました!ありがとうございます!
確かに国保が異様に高くて瀕死状態です(´;ω;`)
法人化しても、給与毎月5万だと社会保険料2万とかになるんですね。。めっちゃ安いですねo(;△;)o
法人化したら、法人の方で全て売上計上しないといけないと思っていたんですけど、そういうわけじゃないんですね!(?)
月5万くらいを安定して稼いでるASPの売上を「法人の売上」として計上すれば、役員報酬5万とで丁度プラマイ0になって、その分売上浮かしたりできたりするんですかね・・
あと貼っていただいたPDFで「メリット2】将来に受け取る年金受給額が増える! 」って書いてるのですが、社保の支払いが減るから年金受給額はむしろ減るのでしょうか・・??
こんにちは。
ときどきブログを覗かせていただいています。
100万すごいですね。
事業税の件ですが、大阪はどうかわかりませんが、「文筆業」って書いてもたぶんダメだと思います。
290万を超えた人にはこういった書類が届きます。
http://ameno-hi.com/archives/4254
そんで、「あなたが「事業所得」として申告した所得について、仕事の内容、働き方、報酬の算定方法等をできる限り詳しくお答えください。」って聞かれて、答えなきゃいけなかったのです。
もし本当に文筆業とアフィリエイトをやっている人がいたとしても「アフィリエイト部分の所得には事業税がかかり、文筆業部分の所得には事業税がかからないので、何円ずつなのか分けてください」って言われるのだと思います。
東京の場合はこうだったのですが、大阪では違っていたらすみません。
節税については以前こんなことを考えていましたが、月100でしたら焼け石に水でしょうか。
http://ameno-hi.com/archives/3223
お使いいただけそうなのは国民年金のまとめ払いぐらいですかねえ。
あ、国民健康保険組合(文芸国保)は私今年資料をとりよせて試しましたが、アフィリエイターは加入できませんでした。
あと、結婚して専業主婦の妻がいると、わずかですが節税の方法が増えます。ウルトラC的な節税策として、年内のご結婚をおすすめしておきますw
コメントありがとうございます!くりかのこさん!
僕もブログ見させて頂いてます!m(_ _)m
くりかのこさんに比べればまだまだです・・。。
事業税はそんな感じなのですね・・。
ネットで調べてると、「都道府県によってはアフィリエイトは事業税の対象外」みたいなのを見た気がするので、淡い期待を寄せていたのですが(。>﹏< 。)
とりあえず(ブログのネタにもなるので)今年は「分筆業」として申告してみたいと思います(›´ω`‹ )
やっぱりアフィリエイターは文美には加入できないのですね・・(´;ω;`)
事業税もどうしようもないし、先にコメントしてくれた方のように、「法人化→利益を赤字→社会保険に加入して国民年金と国保料を節税する」みたいな方法しか節税の余地がない気がします・・。。
(今年は個人事業主のまま行くつもりですが・・)
結局、大人しく払うしかないのですね・・(´;ω;`)
(せめて小規模企業共済は84万ぶっ込むつもりです・・)
結婚は、もしかしたら今付き合っている彼女とするやもしれません!
しかし、彼女は「ずっと働きたい!」と言っているので、僕が専業主夫に収まるパターンやもしれません・・w