今月、エックスサーバーから「お前負荷かけすぎ。次やったら殺す」(要約)っていう内容のメールがきた。(これで2回目)
以下、メール内容。
11/XX頃にも同様のご案内をしておりますが、お客様のサーバーアカウントにおいて、CPU負荷が著しく高い状況が再度確認されましたのでお知らせいたします。
※12/XX XX:XX頃、12/XX XX:XX頃 高い負荷を検知いたしました。
※PHPプロセスにて非常に高い負荷が発生していることを確認いたしました。
※簡易的に調査したところ、
ドメイン名「○○○○.info、○○○○.com」に対するアクセスが多いようでございます。
原因特定の参考にしていただければと存じます。
今後も同様のCPU負荷が継続する場合、お客様のサーバーアカウントに対して、
個別のリソース制限を設ける可能性がございます。
大変お手数ですが、アクセスログ・アクセス解析等をご確認のうえ、頻繁にアクセスがあるファイル・プログラムへの負荷軽減対策を行っていただきますようお願いいたします。
息抜きついでに、このメールへの対処法とかメモっとく。
その前に)リソース制限ってなんぞや
気になったからメールで聞いた。
俺「今回から、不要なプラグインを削除したり、PHP7.0に移行したりと色々と対策を
行ったのですが、もしかしたら今後も高い負荷が起こり得るかもしれません・・。
その場合、「個別のリソース制限を設ける可能性がございます。」ということです
が、制限する場合は、事前に告知して頂けるのでしょうか?
ご回答よろしくおねがいいたします。」
いきなり「はい殺すーwwww」ってされたらかなわんからな。殺すならせめて事前に伝えてくれって話。
んで、↓がエックスサーバーの返信。
エックスサーバー「今回のように、『多少高い負荷があったものの同じサーバーの別のユーザー様へ影響するほどではなかった』という程度の負荷であれば、今回のようにお知らせのみで特に制限は実施いたしません。」
そうではなく、『非常に高い負荷があり、同じサーバーの別のユーザー様への悪影響が懸念されるような状態』という負荷であれば、制限を掛けた上での連絡となることもございます。
※ 負荷の程度によって対応が変わるとお考えください。」
ってことらしい。
なんと、同サーバー内の人間に迷惑を掛けない程度の負荷だと、殺されることはないらしい。これは知らなかったわい。さすがエックスサーバーニキ。寛容ですわ。
わざわざメールで事前に教えてくれる点もグッドやと思いますぞ。
ただ、とんでもないバズり方をした場合なんかは、いきなりブチ殺されるらしい。
これはまぁ当たり前か。。
このメールの対策
本題。
たぶん、効果が高い対策としては以下の4つくらいしか無い気がする。
- キャッシュ化するプラグインを入れる
- WP Fastest Cache など
- 負荷の高いプラグインを停止する
- jetpack
- Broken Link Checker
- WordPress Popular Posts
- 定期的にデータのバックアップを取る系のプラグイン など
- PHP7.0へ移行する
- WordPressのmysqlのゴミを削除する(あと貯まらないようにも設定しとく)
これを全部やっても、警告が来るようなら、もう新しくサーバーを借りるしかないと思われ。
まぁアクセス負荷のメールが来るレベルなら、月1,000円ぽっちの出費なんて、痛くもかゆくもねーやろう。
あとどうでもいいが、PHP7.0にする際、「Advanced Category Excluder」っていうプラグインを入れとったらページが表示されなくなるバグが起こってスゲー焦った。
![]() |
こういう更新が全然されてないプラグインは、使ってると痛い目に遭いますぞ。
使わなくても問題ないプラグインは使うべきでないですぞ。
おわり