普段、クソ記事しか書かない当ブログですが、
「さくらサーバー、クソだな」と心底ムカついたので批判をします。
※この記事で言及しているのは「スタンダードプラン」(月500円)のことです
発端
以前、こんなツイート↓をしました。
さくらサーバー、転送量が多いgifとかを置きまくってるサイトがあると、503エラーを吐きまくって使い物にならんな・・
やっぱエックスサーバー最強説ある— とんまあ@アフィカス (@tonnmaa) August 5, 2017
このツイート、実は間違っていました。
503エラーの原因は、転送量ではありませんした。
本当の原因は、過去に僕のサイトが、Wordpressのスパムなど(?)のせいで過負荷になったせいで、CGI/PHPが制限されてたからでした。↓
▲「2017/07/19 プログラムの過負荷により、CGI/PHPが制限されています。」
(「リソース情報」のページ)
この原因を見つけたとき、「さくらサーバー、クソだな」と心底思いました。
なぜクソだと思ったのか、段落に分けて紹介したいと思います。
クソだと思った理由
そんなコメント見ねーよ!
↑の「制限しているよ!」という情報を知るためには
- わざわざサーバーの管理画面にログインして、
- 「リソース情報」というページを開いて、
- 中段にある”コメント”という欄に小さい文字で書かれているメッセージを見る
という3段階のステップを踏む必要があります。
いや、ちょっと待てと。
・サーバーの管理画面なんて毎日ログインするわけないし、
・しかもログインしてもリソース情報なんて見ないし、
・そもそもこんな小さい文字、気づかない人の方が多いでしょ・・
という3段突っ込みを入れざる得ないと思うんですががが。
なんで伝えねーんだよ!
制限の原因がスパムとは言え、僕のサイトが過負荷を掛けたことは事実だと思うんで、制限されるのは別に良いんですよ。
僕のサイトが悪いわけなので。
でも、「制限したよ」っていうメールくらいくれても良くないですか?
もし、メールをくれてたら、こんな記事を書くくらい怒っていないわけなんですが、なんで何も教えてくれないんですか?
「制限されることをするやつが悪い」「だから自分のケツは全部自分で拭け」っていう理屈なんですか?
そもそも、503エラーって「このサーバーは死んでますよ」と言ってるようなものなんでサイト運営者にとっては最悪のエラーじゃないですか。
ユーザーの離脱率が高まる
↓
離脱率が高くなるということは、Googleからの評価も下がる
↓
評価が下がると、検索順位も下がる
↓
結果、PV(売り上げ)も下がる
つまり、サーバーの健康状態は、サイト運営者の命みたいなものじゃないですか。
そのサーバーが死んでるのに何も教えてくれないって・・・。
もはや、月100円でも契約したくないレベルですよ、こんな不親切なサーバー。
制限は自動、解除は手動・・?
今回の制限、過負荷になったら自動的に実施されるらしいんですが、
制限を解除するには、わざわざ手動でメール問い合わせしないといけない仕様になっています。
これ、ちょっとクソ仕様すぎないですか?
「自動的に制限したんだから、負荷が軽くなったら自動的に解除しろよ」って個人的に思うんですけど、僕だけですか?
更にひどいことに、管理画面上に「この制限をどういう風に解除するか」の方法が書いてないんですよね。
「いや、自動的に制限かけやがったんだから、せめて制限メッセージの横に、解除方法のページへのリンク貼っとけよ」と。
どんだけ不親切なんだこのサーバー。
メール返信が遅い!
あともう1つ。
この制限のことに気づいて、「制限を解除してください」という内容のメールを送ったのですが、それに対する返信が遅い。
- メール問い合わせした日時
- 8月10日 01時ごろ
- 返信が来た日時:
- 8月14日 18時ごろ
返信に4日も掛かってる。
「解除するだけなんだから即日で対応してくれよ」という想いが否めません。
10日の深夜に送ってるんだから、10日は全日空いてただろうに。
11日・12日・13日は土日祝ですけど、さくらサーバーは、土日祝も問い合わせを受け付けてるらしいので、この3日も全日空いてるよね。
14日も午前中は丸々空いてるじゃん。
盆休みしてたの?寝てたの?何してたの?ねえ?
ちなみに、返信内容は↓の通りでした。
メールでのお問い合わせが混み合っており、ご連絡が遅れてしまい、申
し訳ございません。’ご対応くださり、誠にありがとうございます。
現時点ではご利用サーバへの影響も見受けられませんため、制限を解除
いたしました。しかしながら、今後同様にサーバに許容範囲を超える過負荷等が発生し
ました場合、再度制限が設けられる可能性がございます。ご不明な点やご質問等ございましたら、本メール返信にてお問い合わせ
ください。今後ともさくらインターネットをよろしくお願いいたします。
返信が遅れたのは認めています。
参考として、僕がメインで使っているエックスサーバーでは、問い合わせから2時間くらいで返信をくれますし、そもそも制限自体も全然かかりません。
おわりに
さくらサーバーは、
- 「転送量の制限が大きいのに、月額費用が安い」
- 「社長が同じ高専生だから応援したい」
という理由で使ってたんですけど、次の契約更新日までに全解約することにしました。
「さくらサーバーのすべてがダメ!」って訳じゃないと思うんですけど、少なくとも、さくらサーバーの「レンタルサーバー」については、信用に値しないサーバーだと思います。
今の時代、Wordpressサイトのサーバー移動ですら、めちゃくちゃ簡単にできちゃうんで、「このサーバー、クソだな」って思ったら、速攻引っ越すのが吉です。
WordPressのサーバー移行、UpdraftPlusっていうプラグイン使ったら一瞬で終わった
やぺえ・・— とんまあ@アフィカス (@tonnmaa) August 5, 2017
▲wordpressでも、すごく簡単に移行できちゃいます
おわり